アル・ライズ&ローラ・ライズ親子の共著。
マーケティング脳とマネジメント脳を、様々な事例を元に比較しているのが本書の構成。
マーケティングの世界に足を踏み入れ始めた我が身としては、こういった違いを理解/把握しておくのは大事なこと。そう思って手に取った本。
アル・ライズ&ローラ・ライズ親子の共著。
マーケティング脳とマネジメント脳を、様々な事例を元に比較しているのが本書の構成。
マーケティングの世界に足を踏み入れ始めた我が身としては、こういった違いを理解/把握しておくのは大事なこと。そう思って手に取った本。
中野京子さんの著書。
前作「怖い絵」の第2弾。
上の挿絵が既に怖い(笑)
(ちなみに、この絵はヤン・ファン・エイク作)
このシリーズは3作で完結。
前作「怖い絵」は書評も書いてるので、こちらへどうぞ。
(掲載されてる絵画へのリンク付き)。
中野さんの著書は「ハプスブルグ家12の物語」を読んだのが一番最初で、それから縁があってか、本屋で見かけて興味持ったこのシリーズを買った後で、「何とあの著者か!」と気づいた次第。
この方の文章はほんとに明快で、制作当時の歴史&文化を踏まえて絵画を紹介してくれるので、歴史書を読んでるような感覚で本を読むことができる。これは前作「怖い絵」も同様。誰でも知ってるような有名な絵でも、背景を知ることで違う視点を得て、全く違った作品に見えてくる。
中野京子さんの著書。
この人の本は、以前「ハプスブルグ家12の物語」を読み書評も書いた。名画を通して、ヨーロッパの歴史を学ぶ上ではずせないファクターである「ハプスブルグ家」を知る、という目的で本を読み、見事目的を達成できた。この人の文章は大変読みやすい。
今回の本も基本的な構成は同じ。
名画の裏にある背景(コンテキスト)を知ることで、見た目は華やかな絵が、実は相当ドロドロとした、まさに「怖い」絵であることを解説している。
湯川鶴章氏の著書。
氏は時事通信社の記者さん。
タイトルの通り、「マーケティングのプラットフォーム」が今後どう変化していくか?というテーマについて書かれた本。
では、プラットフォームとはどういう意味か?
「マス」広告自体は本で書かれるまでも無く、既に終焉を迎えている。テレビや新聞、雑誌などの媒体力はネットの隆盛と反比例するように落ちている。「マス」といいつつ、テレビは既に日本国民全てを網羅するようなメディアではないし、今後復権することも無いだろう。