5月
過去の投稿:

2008年5月

HDDに取り溜めてる、「爆笑問題のニッポンの教養」を観た。半年くらい前のやつで、観るのは2〜3回目くらい。。

慶応大学に爆笑問題が赴き、慶応の教授陣と「2030年」、つまり未来について話をする回。

未来についての話は今回のテーマではないのでここでは書かない。

書きたいのは「表現する」ということ。

番組で、太田光が以下のようなことを言っていた。

自分が面白いと思った体験を人に話す場合、失敗するのは「ネタ」の問題ではなくて、「表現」の問題だ。

実体験じゃない「ネタ」も同じかな。。それを考えたときは「面白い」と思っているから「ネタ」にしているわけだし。

それが伝えたい相手に上手く伝えられないとしても、その瞬間に「面白い」と思ったことは圧倒的な事実。

⇒ 続きを読む

Webデザイナー、中村勇吾さんの作品。

サイトURLは以下。
http://www.uniqlo.com/utloop/

ユニクロのCMと連動したWebデザイン…というか、企画かな?
最近流行ってる統合マーケティング。

アートディレクターは佐藤可士和さん。

「技術」と「デザイン」は違う視点と言う人もいるだろうが、自分は同じと思ってる。
中村さんはその体現者だと思う。

このサイトでは自分で音源を選んで16個の音を組み合わせ、自分なりのメロディを作れる。
また、その音はWebで登録でき、サイトを見た人に評価してもらえる。

⇒ 続きを読む

ダイヤモンド社で出版しているMBA資格を取るための参考書。

実際MBAの講座などでどういう形で教えているのかはわからないが、この出版社から複数出ているMBA関連の本の中でも、まず全体像を学ぶために一番最初に読むべき本だと思われる。

今回は、1回目に「マネジメントの概要(全体図)を掴むこと」を目的に、2回目に第7部を詳細に読み込んで「ゲーム理論・交渉術の概要を掴むこと」を目的に、2回繰り返し本を読んだ。

MBAに関するダイヤモンド社の本は、この本の各部に分かれている項目毎に1冊としての出版されている本もあるが、マーケティングを勉強する上で、第2部が独立した「MBAマーケティング」を以前読んだことがある。

同じく論理的思考を学ぶ上で「MBAクリティカル・シンキング」を読んだこともあり、この出版社の本の体系的な理解のしやすさは実証済みである。

第7部の「MBAゲーム理論」に関しても1冊本が出ており、以前購入したのだが、まだ読み切っていない。

「ゲーム理論」を深堀りして学ぶ上でも、まずはマネジメント全体を把握し、概要を掴んだ方がより学びやすいと考え、今回この「マネジメント・ブック」を読むに至ったわけである。

⇒ 続きを読む

遠藤功さんの著書。

古本屋さんで安く売ってるのを見つけ、衝動的に購入。

「プレミアム」についての概念と、その戦略が非常に分かりやすく解説されている。

この本を読めば、「プレミアム」の必要性と、何を目指して製品を作ればプレミアム感を生み出せるか、その戦略が理解できる。

この人の本は始めて読んだが、文章が非常にわかりやすい。

氏は、現場力三部作と呼ばれる「現場力を鍛える」「見える化」「ねばちっこい経営」という著書を出されているが、これらの本もいずれ読んでみたい。そう思わせるくらい、この本はわかりやすかった。

⇒ 続きを読む

渡邉正裕さんの著書。

渡邉さんの本は以前「若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか」を読んだ。

こちらの本では「仕事」「生活」「対価」という軸から企業を評価していたが、この本は「企業」を軸にしている。

各社に対して、「評価・報酬」「雇用安定性」「意思決定」の軸で評価を行い、最後に「仕事」「生活」「対価」のトライアングルでの総合評価を行っている。

企業毎の項目を読むと、「企業カルチャー」が透けて見え、各企業で何が違うのかが比較できる(ただし、本は2006年度版なので、少しだけ情報は古いが…)。

⇒ 続きを読む