以前から「検察」という組織に興味があり、社会の中でどんな役割を担ってるんだろ?いずれ学んでみたいなーと思っていたら、良い本に巡り合い、このGWを利用して読破。大枠を理解する事ができた。

その本は「特捜検察vs.金融権力」。

1991年頃のバブル崩壊、それに伴う旧大蔵省を旗艦とする護送船団方式による金融行政の崩壊、検察と大蔵省の蜜月時代の終焉、新たな金融行政を象徴する金融監督庁(現金融庁)の創設、それに伴い変化した検察の役割、検察と金融庁の新たな関係による事後チェック型社会への移行などなど、出来事が時系列に書かれており、検察という組織の理解だけじゃなく、ドラマとしてもスゴく楽しめた。

事実は小説より奇なり。やっぱ現実の方が面白いな。。

⇒ 続きを読む

ちょっと前に買ってGW中に読もうと思ってた、山田ズーニーさんという方の「おとなの進路教室。」という本を読んだ。

この方は、もと雑誌の編集者で、現在は主に高校生/大学生など子供たちに向けて、文章で自分を表現する方法を伝えていくお仕事をされている。
ちなみに、この本は人気サイト「日刊イトイ新聞」のコラムを書籍化したもの。

本の中のテーマの一つとして「テーマと世界観」というものがあった。
大雑把に言えば、
 「なりたい職業」×「マイテーマ」×「実現したい世界観」
をはっきりさせるコトで、自分の方向性が見えてくるということ。

世界観とは、世界(社会やそのシステム)とはこういうものだ、その中で人はこう生きるものだという、世界・人生に対する見方のこと。

なるほど、自分がこの先なりたい職業はちょっとわからないけど、今やってる携帯業界に限らず、コンピュータを使って何かをしたいというのは変わらないと思う。それは色々と悩んだ末に出てきた結論だ。

⇒ 続きを読む

PSE法(電気用品安全法)について改めて考えてみたい。

きっかけは、お家の電化製品をリサイクルショップに売ろうとしたとき。
電話で引き取ってもらえるか話してると、やけに何年の製品かを聞かれる。聞くと5年以内に作られたものじゃないとダメとのこと。

5年というのが記憶のフックに引っ掛かり、PSE法のコトを思い出す。
そうだ!!これが原因だ。なるほど、PSEマークの無い製品は引き取らないということか。。

昨年4月の実質的な施行時には盛り上がったけど、その後どうなかったか話を聞かない。。
元々の成り立ちとPSE法制定の経緯を追い、そして当時の経産省の対応を振り返り、今後のこの問題に対する態度を固めたいなと思う。

⇒ 続きを読む

映画シリーズというわけではないけど(笑)、最近映画を良く観てて考えるヒントをもらってる。

昨日も映画を観てきました。
その映画は「ダーウィンの悪夢」。

フランスの監督が撮ったドキュメンタリー映画で、アフリカのビクトリア湖に面しているタンザニアの現状を切り取った作品。ビクトリア湖は「ダーウィンの箱庭」と呼ばれていたくらい豊富な種類の魚が生息していた場所なんだけど、数十年前にここに誰かが肉食のナイルパーチという魚を放したのをきっかけに、生態系が激変。ほぼナイルパーチに駆逐されたしまったようだ。

ここまでは日本のアメリカザリガニや、ブラックバスによる被害と同じような状況なわけだけど、このナイルパーチはヨーロッパやアジア(特に日本)に輸出されて一大産業になっているとのこと。

この産業が貧困、売春、エイズ、ストリートチルドレンなどの負の連鎖を作り出し、ナイルパーチ運送の片手間に武器の輸送まで行われている…なんて解説が、ホームページを見ると書かれているし、実際映画もそんな感じでまとまってた。

けど、ちょっと待て?!
何かおかしくないか?

⇒ 続きを読む

昨日、温暖化問題の対策に熱心に取り組んでいる、アメリカ民主党の議員アル・ゴア氏を主人公にしたドキュメンタリー映画「不都合な真実」を観た。

温暖化問題は結構前から話は出ているけど、世界で1番CO2(二酸化炭素)を排出してるアメリカや、現在イケイケで経済発展してる中国が京都議定書に締結していない状況もあり、先進国はそれほど本気で取り組んでないように感じてた。

映画の内容を観ると、そんなに間違ってない状況のよう。。

結局この映画は、様々な理由で様々な人に否定されてる「温暖化問題」は、確実に存在している!!ということをデータを元に説明しているだけなのだ。

細かいデータについては、実際に映画を観てもらった方が早い。
データ自体は別に新しいものでは無いようだけど、アル・ゴア氏というスポークスマンが凄く分かりやすく映像で説明してくれるので、温暖化問題の原因、および今のままだと50年後100年後に地球がどんな状態になるのかが、だいたい理解できる。

ただし、映画では語られない事がある。
それが、今後の具体的な対策。

⇒ 続きを読む