マクロ経済への入口

最近、昔雑誌が発行されていた「日本版WIRED」のWebコンテンツHOTWIRED JAPAN(更新は既に停止)に連載されてたらしい、野口旭の「ケイザイを斬る!」を読んだ。

この人は経済学者で、学者の観点から当時(…現在も継続中)のデフレ不況の原因と対策を提案(啓蒙かな?)しようとした連載だったんだと思う。

僕は経済学は門外漢だけど、何となく内容はわかった。

だいたいが同じ内容の繰り返しではあったけど(笑)、かなり大雑把にまとめると、結局言いたいのは以下2点だけだったように思えた。。。

 ・不況(デフレ)の原因は金融政策の失敗で、構造的な問題じゃない。
 ・リフレ(マイルドなインフレ)状態にするために金融政策を行う必要がある。

細かい趨勢は置いといて、不況の原因を構造に求める小泉時代の構造改革の失敗により改革派はほぼいなくなり、日銀総裁が変わったのをきっかけにデフレ脱却路線へ政策方向を転換、結果リフレ派が大勢を占めるようになったようだ。

貯蓄するんじゃなくてお金をたくさん使って貨幣がより流通するように金利ゼロ解除を禁止したり、国債を買って日銀の当座預金から市場へ貨幣が流れ込ませたりしながら、総需要がちょっぴり総供給より多くなるように、貨幣量の調整を行っている。

リフレを維持するためには、継続的な「インフレ期待」が必要らしいけど、そのやり方についての提案は特に無かった。意見の違う同業者の批判はほどほどにして、具体的に将来何をすべきかを語ってほしかったな。。

ただ、バブル以降何で経済が悪化したのかは理解できた。構造的な問題だと思ってたんだけど、どうやら政策の失敗だったようだね。。責任問われたくないから構造問題にすり替えた人がいるってコトみたい。おなじみの構図だけど。。

それと、経済学は将来を見通す事は出来ないってのはその通り。
あくまで示してるのはモデルであって、そのモデルを証明するために各種の数式が利用される。そして、条件が正しければ演繹的手法で命題が証明されるってわけだ。

あとは「どのモデルを現実に当てはめるか」ってことで、当てはめるモデルを間違えるととんでもない結論が出てくるコトになる。バブル以降は頓珍漢なモデルを当てはめて金融政策を行なった(そしてそれが主流になってしまった)結果、不況が継続してしまった。

経済を考えるとき、マクロ的な視点で見ることも大事なんだってことに、改めて気づかせてくれたので自分にとっては良いコラムでした。今までは色んな本で断片的な情報を見る程度で、あまり意識したことなかったので。

さてさて、この連載は2004年で終了してる。では現在2007年のマクロ経済はどうなっているのか?

目安になるのは、やはり政府機関。金融政策に一番影響力があると思われる「経済財政諮問会議」の方針だろう。

2006年度の「経済財政運営と構造改革に関する基本方針」や、最新2007年の「日本経済の進路と戦略について」を読むと、2006年度の資料はまだ小泉政権だったのでうっとおしい程「構造改革」の文字が躍ってるけど、今年の資料ではそれも落ち着き、基本的な方針としてはデフレ脱却、リフレ路線はそのままのようである。

細かい政策に関しては、自分には理解できないとこが多いので、信頼する専門家や識者の本やブログなどから今後も情報を集めて行こうと思います。

【関連サイト】
野口旭の「ケイザイを斬る!」

今のところ「マクロ経済への入口」にコメントは無し

コメントを残す