福岡伸一氏の著作。
氏は生物細胞学者のようで、生物と無生物の境は何か?という問いから話が始まります。
最初に「自己増殖が出来るのが生物」と定義しますが、その場合ウィルスは生物になってしまう。
ウィルスは単細胞生物にも分類されない、単純なたんぱく質らしいですが、他の細胞に寄生して増殖することができる。
しかし、ウィルスには生物に宿る、一種の躍動感のようなものが感じられない。。
そんなウィルスを生物と呼んでもよいものか?
本書では、DNA、及び二重螺旋構造発見の歴史を遡り、氏が研究を行っていた、すい臓の消化酵素が体内に分泌される仕組みを解き明かす過程で、生物の偉大さに改めて気付く構成になっています。
あらすじを簡単に書くとこれだけですが、科学に興味が無い人でも、グイグイとラストまで引っ張ってくれる興奮があります。
「動的平衡」という、生物の本質。
生物は流れの中の作用でしかない、という言葉にすごい衝撃を受けました。
流れの中で、常時動いている原子や分子が、それぞれ小突き合いつつ運動しながら、絶妙な平衡を保っている。
その平衡の中で、仮に足りない機能があった場合は、互いに補完しながら修復する。
すばらしい「柔軟さ」です。
DNA(核酸)-アミノ酸-たんぱく質(細胞)という構造を、改めて覚えなおせたのは嬉しい収穫。
二進数(0と1)=DNA(A/T/C/G)、文字(アルファベット)=アミノ酸、文章(This is a pen)=たんぱく質という対比は、コンピュータシステムを生業としている自分にはすごく分かりやすい例えです。
なるほど、コンピュータと細胞の仕組み(システム)は非常によく似ています。
しかし、何か欠損が生じた時の生物の補完機能は、コンピュータではありえません。コンピュータはプログラムの1行(の中の1文字)が抜けただけで正常に動かなくなります。
やはり、生物は偉大。
それが実感できる、すばらしい本です。
結論として、「ウィルスは無生物」という事になるのかしら?
まぁ、その結論はどうでもよい気がします。
読んだ人がそれぞれ判断すればよいことです。
777円という値段も良心的。
何はともあれ、まず読んでみるべき本です。