日本酒の良さ

最近日本酒を飲むようになった。

現在ソーシャルアパートメントというシェアハウス的な場所に住んでるんだけど、日本酒が好きな人が居て、その人に色々と紹介してもらった中で、すごく美味しい日本酒があったのがきっかけ。

IMG_2576

このお酒がそれ。

徳島県の「三芳菊」酒造という蔵元が作っているお酒「壱」。
パッケージのデザインも目を引くけど、何よりワインのように甘いのだ。すごく飲みやすい。お米だけで作ってるとはとても思えない。

最初飲んだとき、ほんとに衝撃だった!!
こんな美味しい日本酒があるんだ?って。

私はそれほど飲んべえではない。
お酒飲む際は、たいていアルコール度数の低いチューハイか、たまにシャンパンを飲んでる。
シャンパンは、値段も1,000円以内の手頃なやつを。

ワインもたまーに飲むけれど、そういったお酒と比べて、日本酒はコストパフォーマンスがかなり良い、と感じる。

この「壱」は、一升瓶で2,200円ほど。
生酒なので、開けてしまうとそれほど長く保存はできないけど、それでも、ワインなどと比べてもかなりコストパフォーマンスは良い。
効率よく「酔える」と言うか。。

もっとも、アルコール度数がちょっと高いな、とは感じる。
これだけの度数だと、飲んだ後はほとんど何も出来ない。チューハイくらいだと、飲んだあとにブログ書いたりとか何かしら作業も出来るんだけど。

今回新しく日本酒の魅力を発見したと思うので、これから色々と美味しいお酒探してみようと思う。

・・のだけど、実はちょっと問題がある。

日本酒を扱っているお店が少なすぎるのだ。

お店の少なさ&ブランドイメージ

今回日本酒をお店で探すようになって改めて気づいた。
日本酒をちゃんと扱ってるお店はワインと比較して圧倒的に少ない!!

ワインを扱ってるお店は結構多い。最近特に。
ワインブームも一段落した感があるけども、それだけ浸透してきた結果かな?とも思う。

しかし、日本酒はほんとに品種が少ない。
どのお店行っても、たいてい同じ品種しか置いてない。
本来日本という国の伝統的なお酒なんだから、ワインよりも多く国内で流通していないとおかしい。けど、ほんとに無いのだ。

マーケティング的な視点で考えると、ニーズがあるからウォンツもあるわけで、今のこの状況は、それだけ日本人が日本酒を求めていない、ということを表しているとは思う。
「鶏と卵」の関係のように、お店に日本酒が無いから飲まなくなったのか、飲まないからお店で置かなくなったのか、その辺は正確にはわからないんだけど。。。

ただ、マーケティングに失敗した、というのは間違いない。
イメージ(ブランド)戦略が明らかに間違っている。

日本酒には、アル中の人が飲む酒、のようなマイナスのイメージがどうしても付いて回る。昔の「どぶろく」や「ワンカップ大関」のように、仕事もしないでお酒ばかり飲んでる人が飲むお酒、という固定観念は、意外に多くの人の頭の中にしぶとく残っているように思う。

その辺り、ワインはかなり洗練したイメージを確立できた。
だからこそ、女性にも受け入れられ、ブームになった。

実は日本酒も洗練されたお酒が多い。
それは色々と飲むようになって改めて感じる。

しかし、それを消費者に訴えかけることが出来ていない。

今回自分が日本酒の魅力を再発見した「三芳菊」のようなブランドであれば、ワインと同じくらいの洗練されたイメージを確立することが出来るように思う。
「壱」以外にもこんなお酒もあるみたいだし。

IMG_2468

他の蔵元のお酒も、まだまだ魅力的なお酒が多いんじゃないかな?

そのブランドを上手く確立できれば、日本酒はまだまだポテンシャルを秘めてる飲み物なので、もっと浸透するように思う。

情報の少なさ

最近はネットで色んな情報を入手できる。

・・はずなんだけど、何が困ったって、今回「三芳菊」のお酒探す上で、ネットがあまり役に立たなかったこと。

楽天とかECサイトで購入するのは出来る。
けど、すぐに手に入れたい。
では、近所のどのお店でどんなお酒を扱っているか?という情報が、あまりに少なすぎるのだ。

これは、FacebookとかのSNSでカバーできる範囲だとは思うんだけど、日本酒をたしなむ人の絶対数が少ないと、どうしても良質の情報が揃わない。この手の情報はユーザからの情報更新が鍵なので。それぞれの地域に住んでる人が自分たちで情報をアップデートすることで、良いデータベースが構築できる。しかし、絶対数が少ないとこのモデルは成功しない。

そう考えると、まずやらなきゃいけないことは「ブランドイメージの確立」。
それで間口が広がる。

間口が広がれば、ユーザも増えるし、ユーザが増えれば良質の情報を提供してくれる人も増える。そうすれば、その良質の情報に魅かれてさらに間口が広がり、プラスのスパイラルが生まれて全体的なパイが少しずつ広がって行く。

・・って考えると、日本酒ビジネスは結構広がりがありそう。
ただし、良質のお酒造ってくれる蔵元さんがあればこそ。その良い相乗効果が必要。

お酒の作り手の絶対数が増えてるかどうかは調べてないけど、もし減っているようなら、早く手を打たないと市場から良質の日本酒が消えてしまうことになりかねない.

自分が美味しいお酒を飲むためにも、日本酒SNSサイトでも作ってみようかしら?

今のところ「日本酒の良さ」にコメントは無し

コメントを残す