明日の広告

佐藤尚之さんの著作。

副題含めたタイトルは「明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法」。

氏は、CMプランナーなどを経て、現在はクリエイティブ・ディレクター(というかコミュニケーション・デザイナー=広告を効果的にデザインする人)かな。。

自分が買ったときはそうでも無かったが、最近本屋で特集を組んで平積みされている。
そこそこ売れているのだろう。。

目次は以下の通り。

はじめに 〜「なんだか小難しい時代になっちゃったな」とお嘆きの貴方に
第1章 消費者へのラブレターの渡し方 〜広告という名の「口説き」の構造
第2章 広告はこんなにモテなくなった 〜変化した消費者と広告の20年
第3章 変化した消費者を待ち伏せる7つの方法 〜彼らとの偶然を装って出会うために
第4章 消費者をもっともっとよく見る 〜コミュニケーション・デザインの初動
第5章 とことん消費者本位に考える 〜スラムダンク一億冊感謝キャンペーンより
第6章 クリエイティブの重要性 〜商品丸裸時代とネオ茶の間の出現
第7章 すべては消費者のために 〜消費者本位なチームづくり
おしまいに 〜楽しくエキサイティングな時代なのだ

内容は結構ありきたりだと思う。

メッセージはずばり「消費者本位」という一点。

今までの広告構造、それが通用しなくなっている現在、ネットが普及し消費者が情報発信する時代の広告手法とは?

著者が実践した手法や具体例を踏まえて、今後は「消費者本位」の広告づくりを行っていく重要性を説いてる。

ターゲットは若手の広告マンや、既存の(既に重鎮となった)広告業界のおじさま達だろうか。。
つまり、こんな当たり前の内容の本が売れるということは、現在の広告業界はこうなっていない証明だろうと思う。業界関係者へ向けたメッセージとして読むと、それがよく伝わってくる。

メッセージは理解できるし、著者の真摯な態度は共感できるのだが。。

正直、一消費者としては、こんなコト当たり前でしょ?って内容。
逆にネットがこれだけ普及してるのに、企業のマーケティング担当は今まで何してたの?と突っ込みたくなる。

広告代理店やコンサルの問題もあるだろうが、企業側の問題の方が大きいように思う。経営戦略的な要素も入ってくるので。

セクショナリズムが徹底しすぎて、横断的なコミュニケーション戦略を仮に立てたとしても、マーケティング主担当者(本では「コミュニケーション・デザイナー」と読んでるが)に権限が十分に与えられておらず、実施ができないってことなのだろう。

マーケティングの重要性は認識しており、その軸で現在転職活動中だが、その1要素でもある「広告」のこういう状況を知ると、ちょっと暗澹たる気持ちになってくる。なんとなく予想はしてたのだけども。。

それだけ、日本には「マーケティング」という概念がまだまだ普及していないってことか。。
そのことを知ることが出来ただけでも、この本を読んだ意味はあったかな。

まぁ、広告業界に居る人であれば、一読しといて損は無いと思う。
ただし買わなくて良い。
立ち読みで十分に読める程度の内容なので。

しかし、大丈夫かね、今後の日本の広告業界。。。

今のところ「明日の広告」にコメントは無し

コメントを残す